セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

※開催予定日に変更点がございます。

★2025年7月29日WEBでオンライン開講。ソフトマターデザインラボ合同会社 佐々木氏(元東亞合成株式会社)が、レオロジー中級講座~高分子材料の本質的理解に役立つ動的線形粘弾性の仕組み・理論を伝授~について解説する講座です。

■注目ポイント

★高機能・高性能な高分子材料の設計開発に役立つ動的線形粘弾性の測定原理について基礎的事項から説明!

■関連講座のご案内

本講座と関連した初級講座の開催を2025年5月30日(金)に予定しております。参照ページは下記タイトルをクリック。

【レオロジー入門講座~材料設計のポイントを掴むためのレオロジー入門~】

★2025年7月30日WEBでオンライン開講。神上コーポレーション株式会社 鈴木氏(代表取締役)、多胡氏(同社顧問)が、電子機器の熱設計・熱対策の実践的な考え方・手法と放熱材料の選び方・使い方とそのポイントについて解説する講座です。

■注目ポイント

★熱対策の中でもハードウェア面におけるあらゆる側面を網羅した講座!

★2025年7月31日WEBでオンライン開講。第一人者の麻布大学(名誉教授) 古畑氏、株式会社BEL 兼松氏、就実大学 山田氏、株式会社同仁化学研究所 中久保氏が、【抗菌・抗バイオフィルムに向けた材料・製品開発の技術動向と性能評価~抗菌・抗バイオフィルム効果を有するアビエチン酸系化合物、マイクロプレートを用いた新たなバイオフィルム評価方法~】について解説する講座です。

■注目ポイント

★バイオフィルムの基礎知識とその対策をはじめ実用的かつ先進的な抗バイオフィルム材料開発の最新動向、抗菌・抗バイオフィルム効果を有するアビエチン酸系化合物、産学連携を通じた実用化の取り組みや新たなバイオフィルム評価方法を紹介!

★2025年7月31日WEBでオンライン開講。関西大学 工藤氏が、【高屈折率材料の基礎・原理と分子設計の指針および物理的特性の評価方法】について解説する講座です。

■注目ポイント

★高屈折率材料の屈折の原理、応用する用途ごとの適切な屈折率測定方法、アッベ数と屈折率の関係、ケイ素元素を有する高密度なポリマーなどの特殊構造高分子と物理的特性、テルルポリマーの合成と屈折率特性等豊富なプログラムでその基礎から分子設計、屈折率測定法や選定、応用技術まで解説!

★2025年8月4日オンライン開講。【(元)村田製作所/(現)和田技術士事務所・代表:和田氏】電子セラミックスの専門家が、積層セラミックコンデンサ(MLCC)の構造から製造プロセス、信頼性評価や技術展望について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(8/5~8/22の期間
 MLCC製造プロセスの全容(誘電体、スラリー、電極設計)について学習できる講座です。
 ①BTを中心に誘電体材料について解説します!
 ①セラミックスラリー作成から内部電極ペースト、電極印刷、剥離・積層、脱バインダー/焼成工程ついてのポイントを解説します!
 ②小型・大容量化や車載に向けた高圧、高温化など、今後の技術展望についても紹介します!

★2025年8月20日WEBオンライン開講。 鈴木接着技術研究所 所長 鈴木 靖昭 氏が、最新の異種材料接着・接合法および強度・信頼性・耐久性向上と寿命予測法 ~接着剤を用いない最新の異種材料接合法と実用化例,接着接合メカニズム,接着剤選定法,表面処理法~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★接着の原理,接着剤の種類と特徴,金属およびプラスチックの表面処理など基礎的なことから,射出成形,レーザー接合,摩擦接合などの接着剤を用いない最新の異種材料接合法の原理別分類とその特長、主な接着継手の応力分布および破壊条件,強度・信頼性・耐久性の大きい接着継手の設計・製作法等について説明いたします。

★2025年9月2日WEBでオンライン開講。AndanTEC 浜本氏が、【ドライ塗布LIBプロセス技術と最新技術動向】について解説する講座です。

■注目ポイント

★ドライ方式が実用化された背景、市場動向、LIBドライ工程の製造方法、従来方式との違い、量産化における課題とは!?

★2025年9月18日WEBでオンライン開講。テック・アンド・ビズ株式会社 北原氏が、【[Display NEXT] AIが後押しするディスプレー2025-2030の世界~OLED,QD,ミニ/マイクロLED,AR/VRから「New FPD」の新たな産業構造へ~】について解説する講座です。

■注目ポイント

★世界のディスプレー会議などの内容から見える2030年に向けたディスプレーの技術、 「次の50年」を見据えたディスプレーの方向とは!?

★2025年9月25日WEBでオンライン開講。物質・材料研究機構 吉武氏、株式会社TDAI Lab 福馬氏、シュレーディンガー株式会社 石崎氏が、【自然言語処理、大規模言語モデルの活用による専門知識・データ収集への対応と化学および材料開発への応用の可能性】について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

★材料科学分野における言語処理の応用、大規模言語モデルを活用した専門分野におけるQAシステムの開発、ゼロベースで機械学習などを社内展開するために不可欠な研究データの記録や活用について解説!

★2025年9月30日WEBでオンライン開講。三菱ケミカル株式会社 大谷氏が、【アクリル樹脂の原料と工業的製法、基本的な性能と高機能化】について解説する講座です。

■注目ポイント

★アクリル樹脂のモノマーからポリマーまでの工業的製造法からアクリル樹脂の用途や機能、競合材料との比較や高機能化までアクリル樹脂の特徴を理解して活用するための基礎知識を解説!

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年