セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー

★2025年8月21日オンライン開講【(元)住友化学・研究所長:今井氏】 50年以上に渡り第一線で活躍を続けている高分子の専門家が、モノマー化、解重合、熱分解の基礎原理とケミカルリサイクルの技術動向を解説します。

■本講座の注目ポイント
 ケミカルリサイクルを実現するためには、ポリマーの種類ごとに最適な解重合、リサイクル手法を選定する必要があります。PETでは加水分解を基本に微生物の適用が進められ、PS・PMMAでは熱分解によるモノマー回収が工業化されています。当講座では、リサイクルを実現するためのモノマー化の原理から、化学業界のリサイクル事業の実例まで、高分子材料のリサイクルを目指すための課題と解決方法を提示します。

★2025年8月21日WEBでオンライン開講。第一人者の東京科学大学  三林 浩二 氏が、バイオセンサ 最新技術動向と社会実装への課題と展開について詳細に解説する講座です。

★ケミカルセンサやバイオセンサの原理から丁寧に紹介すると共に、将来のウエアラブルデバイスに求められるケミカル/バイオセンサについて紹介、さらに生体計測応用や医療展開についても詳しく解説します。また、ナノバイオセンサの特長と応用例についても解説します。

★2025年8月22日WEBでオンライン開講。東北大学 金属材料研究所 久保 百司 先生がニューラルネットワーク分子動力学法の基礎と応用:データ駆動型材料設計について解説する講座です。


★データ科学と計算科学を組み合わせた「ニューラルネットワーク分子動力学シミュレーション」が、大学などの研究機関のみならず、企業においても大きな注目を浴びている!

★①第一原理計算と同等の計算精度で大規模計算が可能、②パラメータ開発の困難さからの脱却が可能、③8元素種を越えるような多元素系への適用が可能、④複雑な化学反応への対応が可能、⑤二次元材料への応用が可能、などニューラルネットワーク分子動力学法はこれまでの分子動力学法に比較して多くの長所を有することから、その産業応用が加速度的に広がっている!この手法を学び、先進的な開発に活用する!

★2025年8月22日WEBオンライン開講。 西ノ宮互厚産業株式会社 代表取締役 緒方 雅広 氏が、スリッター技術の基礎・応用と巻不良対策 ~フィルム加工・スリットにおける不良・トラブルの対策・未然防止策 / 静電気発生条件 / トラブル対策・プロセス改善・品質改善~について解説する講座です


■本講座の注目ポイント

★マニュアルにとらわれず発想の幅を広げ、自らトラブルを解決できる職人にレベルアップ!!するための講座です。主に巻きトラブル、未然防止に重点を置いて説明をいたします。また、スリッティング技術の基礎から、巻取駆動及びシャフトについて、 静電気発生条件について、巻取製品の品質と評価等についてまで解説いたします。

★2025年8月22日WEBオンライン開講。SHテクノリサーチ 代表 元京都工芸繊維大学シニアフェロー 細田 覚 氏から、高分子材料の劣化の科学 ~耐久性・強度を向上させる分子設計と寿命予測・劣化診断法・ケミルネッセンス法を用いた評価技術~のテーマについて解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
★世界的な循環経済の流れの中で、プラスチック製品のリサイクルは資源の有効活用とプラスチック廃棄等の環境問題の観点から、避けて通れない重要な社会課題の一つになっています。この課題に対処するには、プラスチック製品を長持ちさせること、すなわち製品の耐久寿命を長くすることが肝心です。そのために本講演は、高分子材料の劣化要因から高耐久化のための分子設計・評価技術について解説。高分子インフラ製品の高耐久化や、包装材料の高強度化に大きな働きを持つとされるタイ分子についても基礎から説明。そして、極めて初期の劣化度を評価できるケミルミネッセンス法についても解説します。

★2025年8月25日開講。【名古屋大学・教授:川瀬氏】に、テラヘルツの基礎から分光イメージング技術への応用展開について解説いただきます。

■本講座の注目ポイント

 分光イメージング(物質の内部構造や成分を可視化する技術)は、高分子材料の分析・医療・食品分野の非破壊検査への応用に期待されています。当講座では、テラヘルツの特性から検出方法の解説、イメージング技術の応用開発事例を紹介します。 

 ※当日参加できない方は、希望日にアーカイブ視聴可能です。
 

★2025年8月25日WEBでオンライン開講。元株式会社デンソー 神谷 有弘 氏、ポリプラスチックス株式会社 寺岡 尚信 氏、アルケマ株式会社 勝亦 伸之 氏、Mipox株式会社 中島 健也 氏の4名が車載バスバーの設計と高度化に求められる材料・技術の最新動向について解説する講座です。

■注目ポイント

★様々なインバータの実装構造を実例をもとに紹介し、DC入力ライン、AC出力ラインとしてのバスバーの役割を解説するとともに将来的な役割について考えていく!

★エンジニアリングプラスチックが自動車部品にどのように活用されているか紹介し、最新のxEV向けバスバー用エンプラのトレンドや、新たなニーズに応える材料技術について解説!

★植物由来の機能性樹脂Rilsan® PA11のその高い耐薬品性・柔軟性・成形加工性を活かした自動車用途での展開事例を紹介!

★IH誘導加熱によるバスバーの絶縁塗装技術の特性や生産性向上、環境負荷低減の観点から自動車業界への展開の可能性について解説!


★2025年8月26日開講。【①材料研究機構:天神林氏】【②大阪有機化学工業:猿渡氏】【③阪本薬品工業:宮路氏】【④コニカミノルタ:多田氏】の4名の専門家が「超親水・超撥水・防曇コーティング」をテーマに、基礎構造から材料設計までを詳しく解説します。

■本講座の注目ポイント
 防汚・曇り防止・視界確保などに活用される、超撥水・超親水・吸湿型コーティングについて解説する講座です。液体滑落表面の設計手法やポリマーブラシの開発、バイオマス由来のポリグリセリン系モノマーの特性や、ナノ加工を用いたコーティング技術など、最新の研究事例を紹介します。

★2025年8月26日WEBでオンライン開講。 兵庫県立大学 渡邊 健夫 氏、関西大学 工藤 宏人 氏、九州大学 溝口 計 氏、AGC株式会社 宇野 俊之 氏の4名が、EUVリソグラフィ最新技術 ~Beyond EUVへの将来展望、基礎とレジスト材料開発例、EUV光源システムおよび応用研究新動向、EUV露光用フォトマスクブランクスの開発と量産化~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

EUVリソグラフィの基礎とレジスト材料の開発例、半導体の微細化、リソグラフィ光源の進歩、高出力EUV光源開発の課題とその進展、そしてEUV露光用フォトマスクブランクスの開発と量産化、そして次世代EUVL技術の今後の展望(High NA EUVL、Hyper NA EUVL, Beyond EUVL)、並びに技術課題と今後の展開について紹介します。


★2025年8月26日WEBでオンライン開講。山口大学 田中 一宏 氏、東レ株式会社 小野 久美子 氏、三菱ケミカル株式会社 堀江 秀善 氏の3名が気体分離膜のガス透過メカニズムと水素分離膜の最新動向について解説する講座です。

■注目ポイント

★大学の講義ではほとんど扱われていない膜を用いたガス分離法について、その基礎と概要を解説し、膜による水素分離の技術開発動向についても解説!

★逆浸透膜(RO膜)研究を行ってきて培った精密界面重合技術や構造解析技術、それらの知見を活かして研究開発中の最新の水素分離膜・モジュール技術について紹介!

★人工光合成プロセスの概要を説明し、水素酸素混合ガスを安全かつ高効率に分離可能な表面修飾ゼオライトの膜性能等を詳細に紹介!

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年