セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー
【東京・中央区】
★高分子学会主催による全6回(4月開講~10月終講)に渡る若手イノベーターを育成する為の実践力アップ講座!
★実際に企業で新規事業立ち上げを指揮してきたトップマネージャーを講師に迎え、
 受講生がビジネスプロデューサーとしての思考を身につけられることを目指した構成!!
★受講者間のネットワーク作りが促進して、学んだ事の理解が増すグループ討論会を予定!
 各回テーマ毎に、参加者をグループ分け後、講師・ファシリテーターと共にグループ討論後、グループ発表会を実施。
 グループ発表資料は受講者の復習と学んだ知識の社内共有化も兼ねて後日、事務局より配布!
★同じ課題を抱えた若手イノベーター同士が共に学び、共に議論することで
 イノベーターとしての心構え・目的意識が明確となり、仕事へのモチベーションが飛躍的に向上!
★コロナ感染対策の観点から状況を見て、WEB形式または会場形式を併用する形で講座の運営予定
★高分子学会の会員の方がお申込みされる場合は下記タイトル部分をクリック
【東京・中央区】

※こちらは『高分子学会・高分子同友会』の会員用申し込みページです。ページ最下段の案内に従い、お申し込みをお願いします。
 ↓非会員の方は、こちらから
  次世代イノベーター講座(高分子学会・高分子同友会主催)※非会員用

高分子学会主催による、全6回(4月開講~10月終講)に渡る若手イノベーターを育成講座です!
 ①新規事業立ち上げに携わるトップマネージャーの、手腕・マインドを学べます
 ②グループディスカッションを通じて、受講者同士の人脈形成に役立ちます

★2025年5月13日WEBオンライン開講。 Youtubeでも再生回数多数! BHオフィス 代表 大幸 秀成 氏(元 株式会社東芝)が、半導体がもたらす成長産業・市場動向と今後の展開 ~ビジネス教養として知るべき半導体のすべて~まで解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★進化し続けるロジック/メモリ/パワー半導体、そして、2.xD / 3D / モジュール化の最新技術・トレンドをわかりやすく紹介!

★半導体が支える「GX x DX x サステナビリティ」を駆動する成長産業の事例を紹介!

★半導体産業の永遠の課題とは? 共有、検討しましょう!

★2025年5月14日WEBでオンライン開講。第一人者のエレクトロニクス実装学会 青木氏、福岡大学 加藤氏、株式会社FUJI 富永氏が、【部品内蔵基板の歴史、技術動向、国際標準化への取り組みおよびアディティブマニュファクチャリングによる電子基板の製造と部品内蔵への応用】について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

プリント配線板に部品を埋め込む技術開発の進捗状況の歴史的背景、各社が取り組んだ部品内蔵技術のポイントとその具体的な応用例、部品内蔵基板の国際標準化への取り組み、アディティブエレクトロニクスを実現するための材料・印刷造形・部品実装の組み合わせの技術およびそれを応用した部品内蔵構造の実現について紹介!

★2025年5月14日開講。【(元)元日産自動車/(元)神奈川工科大学/タイ・バンコク大学 招聘教授:クライソン氏】に、車載用バッテリー管理システムと熱管理技術について解説いただきます。

■本講座の注目ポイント
 当日に出席できない方は、アーカイブ視聴が可能です(5/16~5/30)
 パワーエレクトロニクス技術、バッテリー管理システム(BMS)、熱管理技術、高電圧安全の最新動向を解説する講座です。
 ①電動自動車におけるパワーエレクトロニクスと役割から解説します
 ②バッテリー管理システム(BMS)技術の構成と機能について解説します
 ③次世代熱管理技術や、高電圧安全技術について紹介します

★2025年5月16日開講(日程を変更しました)WEBでオンラインLive講義にどこからでも参加できます。第一人者の東北大学 久保先生がマテリアルズインフォマティクスの基礎を支える計算科学シミュレーション技術について紹介します。

★マテリアルズインフォマティクスの基礎を支える計算科学シミュレーションを様々な材料設計に応用した成功例を紹介!

★将来的に、計算科学シミュレーションを、いかに企業における製品開発に役立たせることができるのかの道筋を理解する!

★2025年5月16日WEBでオンライン開講。 東邦大学 今野 大輝 氏、 室町ケミカル株式会社 出水 丈志 氏、ウシオ電機株式会社 大岩 正人 氏の3名が、PFAS最新除去技術 ~PFASの定義と規制動向、それを駆逐する最新除去技術 MOF・イオン交換樹脂・光分解技術~ について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

近年、水質環境問題として取り上げられているPFAS。その定義、有害性、各国の規制動向の概要をはじめ、次世代多孔性材料として大きな関心が寄せられている金属有機構造体(MOF)のPFAS吸着剤としての可能性、活性炭よりも吸着容量が大きい、短鎖のPFASにも有効、再溶出しにくい等のメリットがあるイオン交換樹脂を用いたPFAS処理技術、そして光分解技術を用いたPFAS処理技術まで、最新の技術について解説します。

★2025年5月19日WEBでオンライン開講。東海国立大学機構 名古屋大学 加地氏、富士電機株式会社 田中氏、沖電気工業株式会社 谷川氏が、【縦型GaNパワーデバイスの性能向上、信頼性確保、社会実装に向けた課題とその克服に向けた最新技術動向と今後の展望】について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

★縦型GaNパワーデバイスの特徴・優位性、GaN縦型トレンチMOSFETとパワーダイオード、イオン注入によるプレーナゲート型GaN縦型MOSFET、QST基板とCFB技術の共創による縦型GaNの普及に向けた新技術開発について紹介!

★2025年5月20日WEBでオンライン開講。メディカルテープ研究所 山本氏が、【医療用粘着剤・テープの特性と低皮膚刺激を実現する製品開発のコンセプト~粘着剤のイロハから新たな用途展開を探る~】について解説する講座です。

■注目ポイント

★医療用粘着剤の基礎、医療分野・化粧品分野における製品の応用事例やその可能性、「粘着テープ」の特徴を生かしたうえでの課題解決型の製品開発のヒントを解説!

★2025年5月21日WEBでオンライン開講。日立製作所 岩崎氏、Fracta Leap 株式会社 髙島氏が、【マテリアルズ・インフォマティクスの活用による環境負荷軽減に向けた材料開発の最新動向と将来展望~複合材料界面の設計、低環境負荷防食剤の開発事例~】について解説する講座です。

■本講座の注目ポイント

★カーボンニュートラル社会の実現に向けて貢献する材料の探索に向けた分子シミュレーションとマテリアルズ・インフォマティクスを組合せた最適材料設計の事例を紹介!

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年