セミナー検索結果 10件中

飲み物
食事
資料
割引
懇親会
単独講師
複数講師
個別相談会
WEBセミナー
福井県福井市文京4-23-1

後援:高分子学会

■当講座のついて
 全国4カ所のイノベーションセンターを訪問する現地体験での講座となります。高分子材料とAI・繊維・リサイクル・半導体産業をテーマに、実際の技術・製品を実感していただきます。外部講師2名の講演を含めて、技術者同士の交流を深めることで新しいビジネスチャンスの構築に役立ちます!

≪こちらは、年4回分のお申し込みになります≫
 第1回  7月11日「高分子産業におけるMIの活用 」AGC(株):関東 終了
 第2回  9月3日「繊維技術・製品と材料技術  」日華化学(株):北陸
 第3回 11月14日「リサイクル技術・製品と高分子」積水工業化学(株):関西
 第4回  2月2-5の間で調整中「半導体産業と高分子」日東電工(株):関西

高分子学会・会員外の方はこちらのリンクからお申込みください。

★2025年9月5日WEBでオンライン開講。鹿島建設株式会社 関氏、東海国立大学機構 名古屋大学 則永氏、神戸学院大学 稲垣氏、株式会社KRI 白石氏が、【大気中のCO2回収効率の向上に向けた最新技術動向~DAC(Direct Air Capture)技術、選択的回収剤の開発と固体吸収材の評価とプロセス~】について解説する講座です。

■注目ポイント

★セメント・コンクリートによるCO2吸収とその可能性、未利用冷熱を用いた新しいDAC技術、大気中の水分を含まずCO2を選択的に回収する技術、固体吸収材の性能評価手法と得られたデータから経済的なプロセスを開発するための手法や事例を紹介!

★2025年9月8日WEBオンライン開講。FAMテクノリサーチ 代表 山田氏が、ハードコート剤の開発技術、材料設計、調製、特性評価、 高機能化および応用展開技術 ~UV硬化型ハイブリッドハードコート剤を中心として考察~について解説する講座です。


■本講座の注目ポイント

★ハードコート剤は、フラットパネル、ディスプレイ、レンズ、構造材料などの表面保護剤、ガラス代替材料や三次元加飾成型材料として電子材料、光学材料や自動車部材など幅広い分野で使用され、重要な工業材料となっている。また、各種用途に適した機能化が求められ、高機能ハードコート剤の開発が盛んに行われている。特に近年、有機 – 無機ハイブリッド技術をベースにしたUV硬化型ハイブリッドハードコート剤が主要なハードコート剤として種々の用途で使用されている。ここでは、UV硬化型ハイブリッドハードコート剤を中心にハードコート剤の概要、開発の基本的な考え方 (開発方針) および材料設計について概説し、UV硬化型ハードコート剤の調製法、ハイブリッド化技術、特性評価、高機能化技術およびハードコート剤を使ったガラス代替樹脂・フィルムなどの応用製品について分かりやすく説明する。


★2025年9月8日WEBでオンライン開講。マシンテクノロジー株式会社の加瀬部氏が、【車載用フィルムコンデンサの製造技術および技術トレンドと市場動向】について解説する講座です。

■注目ポイント

★フィルムコンデンサを中心とした市場動向、業界及び技術動向、今後のトレンドであるフィルムコンデンサの耐熱性の取り組みや巻回型のコンデンサ以外に積層型コンデンサについても紹介!

★2025年9月9日WEBでオンライン開講。国立研究開発法人 物質・材料研究機構 樋口氏が、【エレクトロクロミック材料の最新開発動向および調光ガラスデバイスへの応用~メタロ超分子ポリマーを用いたエレクトロクロミック調光デバイス~】について解説する講座です。

■注目ポイント

★エレクトロクロミック材料およびエレクトロクロミック調光デバイスの概要、メタロ超分子ポリマーのエレクトロクロミック特性とそれを用いたエレクトロクロミック調光デバイスの最新の開発状況について紹介!

★2025年9月10日WEBでオンライン開講。東海大学 砂見氏が、【ウェブハンドリング技術の基礎・ウェブの力学的性質および搬送・巻取のトラブル対策法】について解説する講座です。

■注目ポイント

★ウェブの基礎的な力学的性質、フィルム、紙、不織布などのウェブを製造する過程における不具合の原因・対策案、ウェブハンドリングのトライボロジーを解説・紹介!

★2025年8月8日開講。横山技術事務所・代表 (元・新日鉄住金化学(株) 総合研究所) 横山先生が、カーボンニュートラル社会における水素の現状と技術について解説します。


■本講座の注目ポイント
 本セミナーでは、水素の製造・輸送・利用の全プロセスを把握し、CN社会実現に向けた技術と課題を整理します。

【東京・中央区】
★高分子学会主催による全6回(4月開講~10月終講)に渡る若手イノベーターを育成する為の実践力アップ講座!
★実際に企業で新規事業立ち上げを指揮してきたトップマネージャーを講師に迎え、
 受講生がビジネスプロデューサーとしての思考を身につけられることを目指した構成!!
★受講者間のネットワーク作りが促進して、学んだ事の理解が増すグループ討論会を予定!
 各回テーマ毎に、参加者をグループ分け後、講師・ファシリテーターと共にグループ討論後、グループ発表会を実施。
 グループ発表資料は受講者の復習と学んだ知識の社内共有化も兼ねて後日、事務局より配布!
★同じ課題を抱えた若手イノベーター同士が共に学び、共に議論することで
 イノベーターとしての心構え・目的意識が明確となり、仕事へのモチベーションが飛躍的に向上!
★コロナ感染対策の観点から状況を見て、WEB形式または会場形式を併用する形で講座の運営予定
★高分子学会の会員の方がお申込みされる場合は下記タイトル部分をクリック
【東京・中央区】

※こちらは『高分子学会・高分子同友会』の会員用申し込みページです。ページ最下段の案内に従い、お申し込みをお願いします。
 ↓非会員の方は、こちらから
  次世代イノベーター講座(高分子学会・高分子同友会主催)※非会員用

高分子学会主催による、全6回(4月開講~10月終講)に渡る若手イノベーターを育成講座です!
 ①新規事業立ち上げに携わるトップマネージャーの、手腕・マインドを学べます
 ②グループディスカッションを通じて、受講者同士の人脈形成に役立ちます

【東京・中央区】

★2025年9月12日:会場開講【ブラック・ダック・ソフトウェア合同会社:松岡正人氏】による、ソフトウェアのセキュリティを確保するための管理手法としてSBOMについて解説する講座です。

■本講座の注目ポイント
 ※こちらは会場開催となります(名刺交換&お弁当付き!
 ソフトウェアのセキュリティを確保するための管理手法「SBOM(ソフトウェア部品表)」の作成・管理・共有方法について、PC実演を交えて体系的に解説します。
 EU-CRAや米国大統領令などの各種法規対応やSBOMから脆弱性情報を取得する仕組みなど、脆弱性リスク分析への応用も含めて具体的に学べる実務直結型のセミナーです。

セミナー検索条件
キーワード
セミナー形態
分野
カテゴリー
開催年