書籍・セミナーテキスト 469 件中 451 ~ 460 件目

書籍名
遷移金属ダイカルコゲナイドの基礎と最新動向
発売日
2023/12/27
価格
67,100 円(本体61,000円+消費税、送料込)
書籍解説

刊行にあたって

 層状構造を持つナノ物質は物質科学における革新的な発見と大きく関連している。例えば、炭素のナノ物質(ナノカーボン)では、1985 年のC60 フラーレンの発見に続き、1991 年にはカーボンナノチューブ、そして2004 年に単層のグラフェンの単離が報告された。
(中略)
グラフェンが注目を集めた理由の一つは、原子1 個分の厚さにもかかわらず、強靭かつ安定であり、電流をよく流す性質を持つ点が挙げられる。このような薄い電子材料は、近年、微細化が進む電子素子の研究開発の観点からも大きな注目を集めた。一方、グラフェンは、シリコンなどの半導体材料のように電流を制御することには不向きである。このため、半導体として利用でき、かつグラフェンのような薄い物質が切望されていた。
そこで注目を集めたのが、本書で扱う遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)である。2010 年頃より、TMD も注目を集め始め、現在に至るまで世界中で爆発的に研究が進展している。
(中略)
TMD の研究が急速に進展する中、2016 年には、本書の前身となる「カルコゲナイド系層状物質の最新研究」が刊行された。この書籍では、TMD を含む層状物質の基礎と応用が網羅されており、その分野に参入する研究者や学生、そして専門家にとっても有益な情報源となっている。現在でも、TMD の研究スピードは衰えることなく、その重要性は以前にも増してきた。この7 年間において、合成技術、物性、応用などの様々な新たな知見や技術が続々と報告されている。このような状況の下、基礎知識と最新の研究を整理した書籍の必要性が高まり、本書籍の企画に至った。

宮田耕充、吾郷浩樹、松田一成、長汐晃輔
(本書「刊行にあたって」より抜粋)


★二次元層状物質として多彩な物性や機能が注目される遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)についてまとめた成書!
★第1編ではTMDの構造と物性に関する事項を網羅し、第2編でバルク単結晶成長や化学気相成長、ドーピングなど合成・構造制御法について詳述!
★第3編ではトランジスタや発光デバイス、太陽電池、水素発生触媒などの応用展開に向けた研究を紹介!

冊数:
書籍名
シリカ粒子の作製と活用動向
発売日
2023/12/25
価格
61,600 円(本体56,000円+消費税、送料込)
書籍解説

刊行にあたって

 シリカ(SiO2;二酸化ケイ素)は,地球の地殻に最も豊富に含まれる構成要素のひとつであり,鉱物や石,砂などに含まれるほか,動物の皮や爪,植物ではイネのもみ殻などに多く含まれている。工業的にシリカは板ガラスをはじめ,多孔質で水分吸着剤のシリカゲルなどが一般的によくられている。特にシリカ粒子はナノサイズになるとホワイトカーボンとも呼ばれており,プラスチックやタイヤなどに加えられる各種フィラーとして使われるほか,コロイダルシリカやエアロゾル粒子などの気体や液体中に分散されたナノ粒子,カラム充填剤や単分散粒子のスペーサーなど,多種多様な場所で幅広く用いられている。工業材料としてシリカ粒子を捉えた場合,これほどまで多くの分野にわたって,多くの種類のものが存在する素材は他にないと思われる。このように様々に活用されているシリカ粒子については,その応用範囲の広さから,使用される分野や学問領域,例えば粉体やセラミックスなどの書籍の一部に掲載されている例はあるものの,シリカ粒子単独で基礎から応用事例までを網羅している書籍はほとんど見当たらない。
 本書籍「シリカ粒子の作製と活用動向」は全5章で構成されている。第1章では「シリカ粒子の基礎」として粒子の基礎的な物性からシリカ粒子の生成法についてまとめられている。第2章の「シリカ粒子の作製」では,最新の機能性を有するシリカ粒子の調製法について紹介されている。第3章の「シリカ粒子の被覆/修飾」では,シリカ粒子が関与する様々な被覆や修飾処理方法について,シリカ以外の物質との組み合わせによる機能性の付与に関して具体的に示されている。第4章の「シリカ粒子の分散/凝集」については,ゼータ電位やポリマーを介したシリカ粒子の分散/凝集について,種々の測定法から評価方法まで具体例が示されている。最後の第5章では「シリカ粒子の活用」として,シリカ粒子が用いられている多くの応用事例が取り上げられている。
 第2章以降はそれぞれの研究者や専門家の研究成果であり,それぞれのトピックスに密接なつながりは存在していない。しかしながら,シリカ粒子に関するこのようなタイプの書籍は,新しくシリカ粒子に関する研究をスタートさせた技術者や既にシリカ粒子に関する研究・技術に携わっている技術者にも是非,手に取ってもらいたい。シリカ粒子の新たな調製法や複合化方法,さらに応用事例までがこの1冊を見れば,その詳細な情報が手に入るようになっている。本書籍を様々な問題解決の糸口として,それぞれの研究者,技術者の視点で見て頂けることを願っている。

本書「巻頭言」より


★工業材料として多種多様な分野で用いられるシリカ粒子!
★シリカ粒子の基礎から「作製」,「被覆/修飾」,「分散/凝集」,「活用」の章構成で研究・開発成果を収載!
★シリカ粒子の調製や複合化,測定・評価法,応用事例の貴重な情報源となる1冊!

冊数:
書籍名
熱可塑性エポキシ樹脂のメカニズムと物性および応用例
発売日
2023/12/22
価格
22,000 円(本体20,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★常識を覆した熱可塑性エポキシ樹脂のメカニズム・物性・多様性およびCFRP などへの応用例を詳解!



※このテキストは2023年12月22日に実施したセミナー資料です。キャッチコピーに関しては講座のコピーをそのまま活用しております。
 商品としては講師の提供可能な発表資料(PDF、PPT)等を分割印刷したものであり、スライドの説明がないものがあります事、ご了承ください。
 こういった製品の性質上、十分に理解をいただき、ご購入をご検討ください。

冊数:
書籍名
UV硬化樹脂の硬化率・硬化状態の測定・評価法 ~硬化状態を評価する意義・FT-IR装置を使用する方法と光DSC装置を使用する方法~
発売日
2023/12/19
価格
22,000 円(本体20,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★UV硬化樹脂は、その本質を理解していないと硬化不良の問題を起こしやすい材料ですが、本テキストによれば、これらの知識に基づいて正しく評価する技術を習得できます。

★本テキストでは、主としてアクリル系のUV硬化樹脂について、まず化学反応に着目して硬化状態を評価する意義や材料技術・硬化技術などを簡単に説明し、次にその2つの手法として、FT-IR装置を使用する方法と光DSC装置を使用する方法について説明!

★接着剤メーカーで分析技術の開発に長年携わった経験から得られた、おそらく他では言及されていない注意点やしばしば誤解される点、問題解決方法などが随所で紹介されており、実践に適するテキストといえます。



※このテキストは2023年12月19日に実施したセミナー資料です。キャッチコピーに関しては講座のコピーをそのまま活用しております。
 商品としては講師の提供可能な発表資料(PDF、PPT)等を分割印刷したものであり、スライドの説明がないものがあります事、ご了承ください。
 こういった製品の性質上、十分に理解をいただき、ご購入をご検討ください。

冊数:
書籍名
極限環境微生物の先端科学と社会実装最前線
発売日
2023/12/19
価格
55,000 円(本体50,000円+消費税、送料込)
書籍解説
・地球上で最も過酷な場所で生きる微生物の姿や役割、そして
 それらを活用した革新的な技術や社会貢献を詳解!
・過酷な環境で生きる微生物の生態や進化、そしてそれらを利
 用したバイオテクノロジーの最新事情を紹介する!
・あらゆる分野で人類の未来を切り開く可能性を秘める極限環
 境微生物、その最新の知見を体系的の解説する!

冊数:
書籍名
光学用透明樹脂の基礎と応用 ~分子設計、耐熱、光学特性、 屈折率、複屈折の制御とガラス代替材料への応用~
発売日
2023/11/30
価格
22,000 円(本体20,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★光学用透明材料やガラス代替樹脂開発のための透明樹脂の概要、分子設計や光学特性の基礎および透明性、耐熱性、屈折率、複屈折率の制御技術など透明樹脂の高機能化について、産(企業)と学(大学)の視点の異なる場での研究開発経験を生かして、基礎と応用研究の考え方を実務に適した形で分かりやすく解説!



※このテキストは2023年11月30日に実施したセミナー資料です。キャッチコピーに関しては講座のコピーをそのまま活用しております。
 商品としては講師の提供可能な発表資料(PDF、PPT)等を分割印刷したものであり、スライドの説明がないものがあります事、ご了承ください。
 こういった製品の性質上、十分に理解をいただき、ご購入をご検討ください。

冊数:
書籍名
先端デバイス・マテリアル トレンドレポート vol.2
発売日
2023/11/30
価格
11,000 円(本体10,000円+消費税、送料込)
書籍解説
★「先端デバイス・マテリアル トレンドレポート」第二弾!
★「雑誌以上に詳しく、書籍以上に新鮮な情報を提供」をコンセプトにした先端製品におけるマテリアル・材料の要求や最新技術を満載した季刊レポート!
★一線の執筆者がじっくりと記載した技術・市場内容であり、お求めやすい価格帯で、十分な情報を得ることができます。
★できる限り、多くの方々に手に取っていただき、少しでも本分野の発展の寄与にお役立ちできればと思います。
冊数:
書籍名
イソシアネートを用いない新しいポリウレタン材料の合成と応用 ~二酸化炭素を原料として得られるポリウレタンの合成法と特性~
発売日
2023/11/29
価格
22,000 円(本体20,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★イソシアネートを用いないポリウレタンの合成法および得られるポリウレタンの機能と応用について、一般的なポリウレタンとの比較も含めて紹介!



※このテキストは2023年11月29日に実施したセミナー資料です。キャッチコピーに関しては講座のコピーをそのまま活用しております。
 商品としては講師の提供可能な発表資料(PDF、PPT)等を分割印刷したものであり、スライドの説明がないものがあります事、ご了承ください。
 こういった製品の性質上、十分に理解をいただき、ご購入をご検討ください。

冊数:
書籍名
DX デジタルトランスフォーメーション事例100選
発売日
2023/11/16
価格
33,000 円(本体30,000円+消費税、送料込)
書籍解説
事業変革、新事業を追求する方に贈る事例100選!
12分野の業界を網羅
DXの先進企業が執筆
 流通、小売: 買う楽しさを追求するデジタル技術
 製造: デジタルを活用した業務革新
 研究開発: デジタルを利用した新しいビジネスへの取り組み
 土木: BIM・CIMを活用した効率化、高度化
 エンターテインメント・スポーツ: 楽しさを演出する技術
冊数:
書籍名
量子ドットの新分野への展開とビジネスチャンス
発売日
2023/11/08
価格
22,000 円(本体20,000円+消費税、送料込)
書籍解説

★QDの基礎と既に実用化が進んでいるディスプレーへの応用事例を解説し、更に将来期待される新分野を紹介!



※このテキストは2023年11月08日に実施したセミナー資料です。キャッチコピーに関しては講座のコピーをそのまま活用しております。
 商品としては講師の提供可能な発表資料(PDF、PPT)等を分割印刷したものであり、スライドの説明がないものがあります事、ご了承ください。
 こういった製品の性質上、十分に理解をいただき、ご購入をご検討ください。

冊数: