セミナー検索結果 4件中
★2025年8月25日WEBでオンライン開講。元株式会社デンソー 神谷 有弘 氏、ポリプラスチックス株式会社 寺岡 尚信 氏、アルケマ株式会社 勝亦 伸之 氏、Mipox株式会社 中島 健也 氏の4名が車載バスバーの設計と高度化に求められる材料・技術の最新動向について解説する講座です。
■注目ポイント
★様々なインバータの実装構造を実例をもとに紹介し、DC入力ライン、AC出力ラインとしてのバスバーの役割を解説するとともに将来的な役割について考えていく!
★エンジニアリングプラスチックが自動車部品にどのように活用されているか紹介し、最新のxEV向けバスバー用エンプラのトレンドや、新たなニーズに応える材料技術について解説!
★植物由来の機能性樹脂Rilsan® PA11のその高い耐薬品性・柔軟性・成形加工性を活かした自動車用途での展開事例を紹介!
★IH誘導加熱によるバスバーの絶縁塗装技術の特性や生産性向上、環境負荷低減の観点から自動車業界への展開の可能性について解説!
★2025年9月24日WEBでオンライン開講。株式会社Tech-T 高原氏が、【水素燃料自動車の歴史と現状、モビリティ以外へと拡大する可能性と課題~日常生活での活用が見え始めた水素エネルギー~】について解説する講座です。
■注目ポイント
★FCEV(燃料電池車)の普及の現状と今後の見通し、列車・船舶・ドローン等での水素活用状況、高圧水素タンクの基礎と活用状況、水素普及の課題、モビリティ以外での水素活用について解説!
≪こちらは終了講座したとなりますが、アーカイブ視聴の申し込みを受け付けております。お申込み後、視聴URLと配布資料をお送りいたします。開催日は仮で12月31日となっていますが、随時視聴可能です。不正防止のため、視聴回数に限りがありますので、ご了承ください≫
★2024年12月19日開講。【筑波大学・数理物質系・教授:岩室氏】に、自動車電動化(xEV化)の進展に向けた最新パワー半導体の動向について解説いただきます。
■本講座の注目ポイント講演日以降でもアーカイブ視聴可能です(自由に指定可能)
SiC/GaNパワー半導体技術開発の市場動向、技術動向を学べる講座です
①パワー半導体デバイスとは何か、基本構造と適用分野から丁寧に解説します
②シリコンデバイス進展状況から、Sic/Ganの特性・信頼性向上のポイントについて語ります
③なぜ水冷が必要か、高温対応・高耐圧化技術の動向を紹介します
★≪こちらは終了講座したとなりますが、アーカイブ(録画)講座を受け付けておりますので、アーカイブのお申し込みURLになります。お申込み後、視聴URLと配布した資料をお送りいたします。開催日は仮で12月31日となっていますが、随時視聴可能です。不正防止のため、視聴回数に限りがありますので、この点ご了承ください≫
★2024年8月08日に第3講が開講!6月10日から3か月連続開講しているオンライン講座。第一人者の元クレハやアルケマでのご経験が豊富な鈴木先生が次世代二次電池における最新動向と材料開発・課題と評価 について、3か月、じっくり解説するまたとない講座です。
★【3か月連続・オンライン学習講座】→オンライン(WEB)を使った新感覚のWEB講座+通信教育サービス!毎月1回、全3回の講座コースで実施いたしました。3回まとめてこの料金で受講可能です。
★個別レッスンのようなマンツーマン感覚で講義を見て聴いて理解が深まる企業向けオンライン学習サービスです!
★3か月にわたり毎月一回、講師から直接、会話(LIVE)で講義を学べます!復習としてアーカイブ配信も行っております。
★各回ごとに指導の質問回答および総合質疑後、時間内であれば講師と受講者間での個別・自由議論も行えます!
■注目ポイント
★これから次世代二次電池業界に関わる方(初心者)、再度勉強して実務に役立てたい方の知識修得につながる連続講座で、各回の講義後に演習を行う事で理解が深まります!