セミナー検索結果 10件中
★2025年9月8日WEBオンライン開講。FAMテクノリサーチ 代表 山田氏が、ハードコート剤の開発技術、材料設計、調製、特性評価、 高機能化および応用展開技術 ~UV硬化型ハイブリッドハードコート剤を中心として考察~について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★ハードコート剤は、フラットパネル、ディスプレイ、レンズ、構造材料などの表面保護剤、ガラス代替材料や三次元加飾成型材料として電子材料、光学材料や自動車部材など幅広い分野で使用され、重要な工業材料となっている。また、各種用途に適した機能化が求められ、高機能ハードコート剤の開発が盛んに行われている。特に近年、有機 – 無機ハイブリッド技術をベースにしたUV硬化型ハイブリッドハードコート剤が主要なハードコート剤として種々の用途で使用されている。ここでは、UV硬化型ハイブリッドハードコート剤を中心にハードコート剤の概要、開発の基本的な考え方 (開発方針) および材料設計について概説し、UV硬化型ハードコート剤の調製法、ハイブリッド化技術、特性評価、高機能化技術およびハードコート剤を使ったガラス代替樹脂・フィルムなどの応用製品について分かりやすく説明する。
★2025年9月10日WEBでオンライン開講。東海大学 砂見氏が、【ウェブハンドリング技術の基礎・ウェブの力学的性質および搬送・巻取のトラブル対策法】について解説する講座です。
■注目ポイント
★ウェブの基礎的な力学的性質、フィルム、紙、不織布などのウェブを製造する過程における不具合の原因・対策案、ウェブハンドリングのトライボロジーを解説・紹介!
★2025年9月16日WEBでオンライン開講。日本不織布協会 矢井田氏が、【不織布製造技術の基礎と機能性付与の方法および新製品の開発動向と不織布産業の将来展望】について解説する講座です。
■注目ポイント
★長年大学において不織布の研究と開発に従事した講師が不織布の基礎知識や使用する上でのポイントを解説!
★2025年9月18日WEBでオンライン開講。岐阜大学大学 中野氏、京都大学 黒木氏、九州大学 田中氏、株式会社リセンティア 山西氏が、【青果物の鮮度保持に向けた技術・包装資材の設計・開発動向と劣化メカニズムの解明と対策および鮮度評価理論】について解説する講座です。
■注目ポイント
★青果物の品質保持に関わる基本的な収穫後生理、青果物の品質評価や数理モデルによる MA 包装設計、青果物鮮度の定量評価法、水分損失の観点から見た青果物の鮮度評価、青果物可食コーティングGreen Transformation(GX)による鮮度保持技術、鮮度劣化のメカニズムと劣化原因にアプローチする鮮度保持資材・機器を紹介!
★2025年9月24日WEBでオンライン開講。株式会社INPEX 若山 樹 氏がCO2メタネーションの最新動向と取り組み・課題・今後の展望について解説する講座です。
■注目ポイント
★INPEXの2050ネットゼロへの取組みや、国内外の動向、最新の試験設備の状況に加え、NEDO事業の2024年度成果等について解説!
★2025年9月25日WEBでオンライン開講。元住友化学 株式会社AndTech 技術顧問 今井 昭夫 氏、 株式会社ADEKA 福田 拓也 氏の2名が、樹脂添加剤 最新技術 ~基礎と応用・総合知識および新規樹脂添加剤技術の紹介~ について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
樹脂材料の変質劣化機構と添加剤の作用機構の基礎的な考え方から、工業化されている各種の樹脂材料の特性改良に対応する添加剤処方技術、最近の添加剤メーカーの新規添加剤の紹介、そして株式会社ADEKA様からは添加剤開発の知見をもとに、樹脂、特にポリオレフィンの高機能化を実現する技術とその応用事例までご紹介いただき、添加剤処方技術への総合的理解が進む講座となります。
★2025年9月25日WEBでオンライン開講。物質・材料研究機構 吉武氏、株式会社TDAI Lab 福馬氏、シュレーディンガー株式会社 石崎氏が、【自然言語処理、大規模言語モデルの活用による専門知識・データ収集への対応と化学および生成AI時代における材料開発への応用の可能性】について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
★材料科学分野における言語処理の応用、大規模言語モデルを活用した専門分野におけるQAシステムの開発、ゼロベースで機械学習などを社内展開するために不可欠な研究データの記録や活用について解説!
★2025年9月26日WEBでオンライン開講。名古屋大学 山内氏が、【多孔質材料 (多孔体) の基礎と応用展開および最新研究動向】について解説する講座です。
■注目ポイント
★多孔体の種類、合成技術、評価手法や応用に向けた視点、将来を見据えた材料設計の考え方等、多孔質材料の全体像を網羅的に解説!
★2025年9月26日WEBでオンライン開講。株式会社ミノグループ 池戸氏が、【塗膜厚を安定させるスクリーン印刷の基礎と、凹凸面への厚膜転写技法の紹介】について解説する講座です。
■注目ポイント
★スクリーン印刷を構成する版・インク(ペースト)・スキージ・装置をはじめ、エレクトロニクス分野において必須となる塗膜厚の安定化の方法、従来工法に比べ凹凸面への厚膜の転写が可能な「スクリーンパッド技法」について解説・紹介!
★2025年9月29日WEBでオンライン開講。環境・バイオ・プラスチックリサーチ 位地氏が、プラスチックリサイクルとバイオプラスチックの基礎と技術開発の動向~自動車用プラスチックの水平リサイクル、酵素を使ったケミカルリサイクルなどの最新動向~について、実際の開発事例も取り入れて解説する講座です。
■注目ポイント
★プラスチックの環境対策としてリサイクルやバイオプラスチックの技術内容、特に話題となっている自動車用プラスチックの水平リサイクル、酵素を使ったケミカルリサイクルの実用化などに関して基礎から最新動向までをわかりやすく詳細に解説!