セミナー検索結果 7件中
★2025年11月6日WEBでオンライン開講。東京農工大学 教授 岩見 健太郎 氏、東北大学 教授 金森 義明 氏、京セラ株式会社 米原 正道 氏 の3名が、 メタサーフェス・メタマテリアル 最新技術動向 ~フルカラーホログラフィ技術・6G通信向けメタマテリアル・透明メタサーフェス屈折フィルム~について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
三次元バルクメタマテリアルと MEMS 駆動チューナブルメタサーフェスを中心に、メタマテリアルの基礎、設計方法、製作方法、評価方法、応用展開、そして波長多重化メタサーフェスを利用したフルカラーホログラフィの開発状況、メタサーフェスの基礎から設計におけるユニットセル設計から電波を任意方向へ反射もしくは屈折させるための位相の配列方法まで概説。新規事業・開発に携わる方、Beyond5G/6Gのデバイス開発に興味のある方、メタマテリアルを使って何ができるか知りたい方、またメタサーフェスの基礎、透過型メタサーフェスを実現するための手法、有効性について実証実験結果を交えて示し、将来展望などについても解説します。
★2025年11月20日WEBでオンライン開講。株式会社三菱総合研究所 藤井氏、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 河本氏、株式会社トクヤマ 下村氏が、【太陽光パネルのリサイクル・リユースの国内外の技術開発動向および事業化への取り組み】について解説する講座です。
■注目ポイント
★国内および欧米等における太陽電池モジュールリサイクルの動向、太陽光パネルの100%再資源化に向けた「低温熱分解法」による高度リサイクル技術を紹介!
★2025年11月21日WEBでオンライン開講。東京科学大学 赤坂氏が、【制振・防振に用いる高分子材料を取り扱うための構造、力学特性、評価法および材料設計の手法】について解説する講座です。
■注目ポイント
★高分子制振・防振材料を扱う上で理解しておくべき高分子の構造や力学特性、評価方法から材料としての特性や設計手法までを網羅的に解説!
★2025年11月27日WEBでオンライン開講。三菱ケミカル株式会社 日高 次彦 氏、琉球大学 滝本 大裕 氏、ソニー知的財産サービス株式会社 田畑 誠一郎 氏 の3名が、 PFAS除去・分解 最新技術 ~イオン交換樹脂・ナノ空間反応場を利用したPFASの電気分解・トリポーラス™による除去技術~ について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
PFAS(有機フッ素化合物)は「永遠の化学物質」と呼ばれ、環境中で分解されにくく、健康リスクが懸念されています。本講座では、PFASを効率的に除去する技術として注目されるイオン交換樹脂の特性、ナノ空間サイズを制御した材料開発および吸着性能や電気分解性能、そして米の籾殻由来多孔質カーボン素材トリポーラス™のPFAS除去技術まで解説します。
★2025年12月18日会場セミナー。【(元)日本ペイントホールディング/(元)クボタ/ブライトン塗料塗装研究所:赤堀氏】による、塗料・塗装・塗膜の専門家が塗装工程の一連の工程と欠陥対策について解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
※こちらは会場開催となります(名刺交換&お弁当付き!)
塗料の初心者から経験者まで、現場で役立つ知識を一日で習得できる講座です。塗料の基礎から欠陥対策について、電着塗装、溶剤系・水性系塗装の全工程を解説します。会場で講師と会話することで、現場での悩みや課題への対策を知ることができます。
★2026年1月26日WEBでオンライン開講。北海道大学 能村氏が、【再生可能エネルギー安定利用×省エネルギーに資する蓄熱技術】について解説する講座です。
■注目ポイント
★【蓄熱技術】開発の最前線と導入や開発に向けたポイントを材料からシステム設計の観点から詳論!
★≪こちらは終了講座したとなりますが、アーカイブ(録画)講座を受け付けておりますので、アーカイブのお申し込みURLになります。お申込み後、視聴URLと配布した資料をお送りいたします。開催日は仮で12月31日となっていますが、随時視聴可能です。不正防止のため、視聴回数に限りがありますので、この点ご了承ください≫
★2025年3月18日WEBでオンライン開講。信州大学 井須氏(元(株)LIXIL)が、断熱材および真空断熱材の断熱性能向上に向けた技術動向とナノ多孔質粒子による超寿命化と長期耐久性の検証・評価について解説する講座です。
■注目ポイント
★断熱性能を大幅に向上させ冷暖房時のCO2削減を目指したナノ多孔質構造を持つセラミックス粒子を用いた真空断熱材を紹介!